こんにちは!
横浜中華街で占い師をしている、八重森るなです。
中華街、占い館増えましたよね。石を投げれば占い館にあたるほど。
呼び込みの声もあちこちから聞こえてきます。
(ここは関帝廟通り。入り口に占い館がたくさんあるので、街行く人が『占い通り?』って呟くことも。この先には料理屋さんも食材屋さんも雑貨屋さんも、なんなら関帝廟もあるのでぜひ入ってきて!)
「占い館ってなんか怪しい」「怖い」って思う人もいるかもしれません。
私が最初そうでした(お前がかよ)。昔入った某店で、1000円で手相を見てもらうはずが知らないうちに4000円の鑑定に入られちゃってて、解せない思いをしたからです。
でも!
中の人になった今、中華街の占い館の謎解きと、利用の仕方をご説明しちゃいます☆
安心して気軽に占いを受けていただきたい!
① 日本語、通じる?
呼び込みをしているスタッフさんは、店によりますが、中国の人が多いです。
彼ら彼女らはめっちゃ日本語上手です(日本で暮らしている人なので当然です)が、独特の訛りを感じます。
なので、「中の占い師も中国人!?」ってよく聞かれます。
占い師はほぼほぼ日本人です。
時々外国人の方もいらっしゃいますが、日本語は大抵ペラペラです。
そうじゃないと、日本人相手のお仕事ができませんからね。
占い師は「喋るお仕事」です。
だから、占い自体は日本語でちゃんと聞けます。大丈夫。
電話予約をするときなどは、中国人スタッフが電話に出ることが多いと思います。面と向かって話す時より若干聞き取りづらかったり、スタッフの理解が追いつかない(苗字をうまく聞き取れないなど。日本人の苗字は多彩です)など、問題が出ることもありますが、ゆっくり話していただければ通じると思います。
② 「手相両手で500円」の謎
正直、ほぼ全てのお店で「キャンペーン」と称して「手相両手で500円」というサービスを用意しています。
これは、とある店でやり始めたサービスを、他の店がどんどんと真似をしてこうなったということです。
中国の人たちは商魂たくましいところがあって、それで発展してきているのですが、いいと思ったサービスは真似します。とことん真似します。そういう文化です。
(キャンペーンの札を持ったるなさん)
その内容ですが、普通8〜10分1000円で見ている手相を、短縮バージョンで4〜5分で見ていることが多いと思われます(私のお店はそんな感じです)。
短縮バージョンと言っても、手のひらの主要な線の説明はできるので、結構面白いです。
占いに興味がない人にも占いの楽しさを知ってもらうための、お試し価格だと思っていただければ幸いです。
ただ、手のひら全体を見るのにはちょっと時間が足りません。1000円の通常バージョンで見てもらうこともできると思うので、ご興味あれば問い合わせてみてください。
③ 高いメニューに誘導されるって聞いたけど?
これね、よくGOOGLEのレビューなんかで見るんですけれども…
「500円って言うからお店に入ったのに、違うメニューを勧められた」って。
んーっと、商売をしている方からしたら、当たり前です。
500円の手相は「広告の品」です。興味を持って入ってきてくださったら、もしよければ他のメニューにも興味を持っていただきたいと思うのです。
スーパーの売り出しも、他のものも買って欲しいからやるんです。多分。
ただ、不本意なサービスを受けるのは、避けたいところです(前述の通り、私も不本意な思いをしたことがあるので…)。
そこで、仕組みを知っていていただけたらと思うのです。
(1)全国の占い館の価格と、中華街の占い館の価格の比較
2025年現在、どちらも大体
2000円/10分
3000円/20分
5000円/30分
10000円/60分
といったところです。中華街が高いわけではありません。むしろ、10分なんていう価格帯は、中華街や一部の観光地の占い館にしかないんじゃないかしら。
占いは技術。占い師たちはそれぞれ勉強して、お客様のためになるようにそこに座っています。
だから、けっして、このお値段は高いわけではありません(だいたいマッサージ店と同じような価格帯ですね)。
(2)占いによっては相談内容に適合がある
「何を占いたいか?」によって、おすすめを変えることがあります。占いたい内容によって、占いの種類を変更したほうが、いい答えに辿りつきやすいからです。
だから、おすすめはさせてください!
ちなみに、占いというのは、すべて3つの種類に分かれます。
1)命術
誕生日から見る占いで、その人の人となりの詳細、遠い先の未来や、
相性なんかも見られます。
相談事があるときには便利です。恋愛の話から仕事、会社経営の話まで、
いろんな内容に応じられます。
2)相術
「形を見る占い」です。手相や人相はこれです。
この占いは、現在の形に注目して、今を観ます。なので、例えば手相では、
「今の、自分自身」を観ることになります。
特に短い時間(5分や10分)では、表面的に線の意味を読み上げていくだけになり、
「恋愛どうですか?」「あの人との相性は?」みたいなのは難しいです。
3)卜術
タロットや易のような「何かを引く占い」がこれです。
神社のおみくじも同じ種類ですね。おみくじはお正月に大体1回引いて、
次のお正月にもまた引きます。1年間を限界とした占いです。
タロットや易も、短い期間を見る占いで、ただし具体的なことを見ていけるものです。
※ 本来は、これらを混ぜてじっくりと観ていくのが占いです。が、中華街ではわりと切り売りされることも多いです(中国人経営者が、占いに詳しくないからそうなってる…という説がまことしやかに囁かれています笑)。
もちろん、要らないサービスは「要らない」って断っても大丈夫ですよ!
占い師はがっかりしますが(笑)、気分を悪くして高いメニューを受けていただくのは本意ではありません。
④ 予約はできるの?
はい、喜んで!
特に土日などの混雑が予想される時は、長く待たされてしまうことがあります。
また、予約無しだと、その時手が空いている占い師に当てられることが多いので、「この人に観てもらいたいんだけどな」が叶いません。
お店には大体電話番号が書いてあると思うので、電話してみてください。
ちょっと日本語に訛りのある中国人のスタッフが出るかもしれませんが、ゆっくり話していただければ通じます。
電話が苦手な方には、ホームページには大抵のお店には予約フォームが用意されています。そちらからぜひどうぞ。
⑤ どんな占いをやっているの?
中華街は、アジアっぽさを売りにしているのもあって、算命学という東洋の占いをやる先生が多いです。
大変面白い占いで、納得度は高いです。ズバッと言われて、逃げ場があんまりないのも特徴かな(先生の言い方にもよりますが)。
そのほかに、私のような、西洋占星術を中心とした西洋の占いをやる先生もたくさんいらっしゃいます。
こちらは、「じゃあどうしたらいいか」の方が前面に出てくる感じがします。先生にもよりますが、柔らかい物言いの先生が多い印象を受けます。
さらに、これも西洋系ですが、数秘術という占いをされる先生も多いようです。
これは、お好みで選ぶこともできます。
私は…どの占い師にあたるかから「占いが始まっている」と思い、案内されるに任せるというのも楽しみの一つだと思ってしまったりもするんですけどね。
⑥ メモはとってもいいの?録音は?
メモは、大体どの店、どの占い師でもとっていいと答えると思います。
ただ、録音録画については、ほとんどの店で禁止しているようです。占い師を保護するためです。
私は「SNSなどにはアップしないでね」って言いながら、録音をOKしていたりするのですが、珍しい方かもしれません。
なお、配信をやる方は、スタッフに相談してみてください。
録画OKの占い師なら、応じることがあると思います(私は応じちゃいます)。
tiktokとかに載ると、見ていただく機会ができて、占い師的には嬉しいんです(私はね。嬉しくないタイプの占い師さんもいます)。
⑦ 今オススメの占いは?
我々が「お絵描き手相」と呼んでいる、これ!
手相のいいところを、紙に書き出してお渡しするサービスです。
中華街では某先生が始められたのですが、前述の「中国人の商魂たくましさ」で、どの店でもここのところ真似を始めました。
中国の文化なので、私もそれに倣ってこれを書いています。元々は随分前から多くの先生方がやっているのを見てましたしね、これ。
それぞれの占い師が、それぞれの個性を持って書いています。それを見るのも楽しい!
@hamafes166 可愛すぎない?!🥹#占い #横浜中華街 #手相 #手相占い #とくべチューして #イコラブ #横浜 #ハマフェス #おすすめ #お出かけ #ゴールデンウィーク #gw
この動画に、私が登場しています。
可愛い!と喜んでもらっています。ぜひ、私に手相を描かせてね♡
最後に
私は、以下のリンク先「縁占館(リンクには昔の名前だった「福運閣」って書いてありますね)」の「関帝廟通り店」に、金曜と土曜に在籍しています。
どうぞよろしくお願いします。
コメント