アングロサクソン・ルーンについて

ルーンの意味解説

こんにちは!横浜の占い師、八重森るなです。

 

今回から、アングロサクソン・ルーンについて解説していきます。

過去にこのブログで解説していた「エルダーフサルク」と呼ばれる24文字+1(空白)に、新たに7文字足されます。

 

 

ダエグ(ᛞ)まではエルダーフサルクの中に入っていた文字です。

その下、下から2番目のラインの右2個と一番下のラインが、今回解説していく「アングロサクソン・ルーン」として増える部分です。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

アングロサクソン・ルーンの成り立ちは、ゲルマン人達がヴァイキング行為をするようになった8世紀ごろにあります。

エルダーフサルク(24文字+1空白)ができたと推定されているのが2世紀ですから、だいぶ経ってからです。

 

ヴァイキングとはゲルマン人達による武装船団です。なんだか略奪ばかりしている怖い人たちみたいなイメージがありますが、どうやらそうではなくて、必要な時は略奪行為もしたものの、多くは交易を目的としていたようです。

一説によると、気候変動で北の方の地域が寒くなり、農漁業に影響が出るようになった、だから温暖な地を求めて海に繰り出していった、という話みたいです。

そうした土地を奪いはするものの、奪った後は定住したり、農業を営んだりしていたみたい。

 

ブリテン島(イギリス)に渡ったゲルマン人達は、当地の人々と交易をしたり、交流をしたりするわけですが、当地にいたアングロサクソン人達の発音には、今まで使っていたルーンでは文字数が足りませんでした。

 

「アングロサクソンルーン詩」というものが残されています。

文字に意味が加えられ、おそらく文字を覚えるために作られた詩だと思います。

「『あ』はありさんの『あ』」「『い』はインコの『い』」みたいなものですね。

もっと長く、2〜5行の詩になっているのですが。

そこには、29文字のルーンの意味が記載されています。5文字増えていますね。

 

 

そこまでは、ルーンの意味もちゃんとわかっています。樫だとか、墓だとか、意味がついています。

 

しかし、現在アングロサクソンルーンとして扱われるのは33文字(+1空白)。

残りの4文字はなんでしょう?

 

(左から2番目の文字は左から1番目の文字の異体字)

 

これらは、碑文には見られる文字なのですが、まれにしか見られません。1回しか出てこなかった文字も含まれます。

資料が少なすぎて、その文字がどういう意味で使われていたのか、実はわかっていないんです。

 

ある程度予想して、こういう意味だったんじゃないかなってことにはなっていますが、実はどんな意味なのか本当のところはわかっていない…ロマンですね。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

そんなわけで、ゆっくりと、アングロサクソンにわたって変わった・増えたルーンについて今後お話ししていこうと思います。

よろしくお願いします。

 

お問い合わせ

 

 



こちらは皆様と直接つながるためのお友達LINEです☆お気軽に追加してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました